横濱三塔とは
神奈川県庁の「キング」、横浜市開港記念会館の「ジャック」、横浜税関の「クイーン」は、『横濱三塔』と呼ばれ横浜港のシンボルとして親しまれています。 |
写真は大さん橋屋上デッキ「くじらのせなか」から見た横濱三塔。左から「キング」「ジャック」「クイーン」 |
キング(神奈川県庁)
この場所にキング(神奈川県庁)が建設される前は、運上所があったそうです。運上所とは、現在の税関や外務省、および役所を掛けあわせたような公の機関です。 当時からこの近辺は横浜の行政の中心の場所でしたが、 1923年(大正12年)に関東大震災が起こったときに、運上所は倒壊してしまいました。
その後、この地に建設される新しい建物の設計が公募にかけられたそうです。応募総数398件の中から当時の東京市の技手であった、小尾嘉郎さんの設計が採用され、数年間の着工期間を経て、1928年(昭和3年)に竣工されました。 5階建ての建物の、正面から見るとほぼ中央に位置する部分には、更に9階までの塔屋が乗っています。そしてその最上部にはピラミッド状の屋根があります。 高さは約48メートル。昭和の初期には重厚さ、高さ共に目を引く建造物でありました。
現在はこの建物の裏手に「分庁舎」「新庁舎」も建てられましたが、竣工当時からの「本庁舎」も当時からの姿を残しつつ、現在も活躍しております。 時代も変わり現在では、この近辺にも更に高い建造物が建ち並んでおりますが、神奈川県庁とは十分な間隔を空けているために、キングの名に相応しい、雄々しい姿はどの方向からも確認できます。
|
|
ジャック(横浜市開港記念会館)
この場所にジャック(横浜市開港記念会館)が建てられる前には、 1874年(明治7年)竣工の町会所がありました。これは当時の貿易商の事務所としてまたは、集会所として利用されておりましたが、1906年(明治39年)に火災により焼失してしまいました。
1913年(大正2年)の横浜港の開港50周年を記念して再建の計画がはじまり、横浜の資産家たちが中心となり寄付金が集められました。そして1917年(大正6年)竣工しました。これが現在のジャック(横浜市開港記念会館)ですが、時計台だけは初代の町会所に設置されていたものを引き継いで使用しています。
横濱三塔の中でもジャック(横浜市開港記念会館)は最も古く、関東大震災前に建設されたものです。震災時には建物内部が焼けましたが、幸いにも修復可能な状態でしたので、その後1927年(昭和2年)に修復されました。この時に竣工当時はドーム型だった屋根が平屋根に改造されたのですが、その後半世紀以上が経過した1990年(平成2年)におこなわれた修復工事の際に再び当初の屋根の形とドームが復元されました。 現在は周りに高い建造物が建ち、少し遠くに離れると見つけにくくなっていますが、横浜では珍しいイギリス風の建物は通行人の目を引きます。
今でも公会堂としての利用が可能となっておりますので、一般の方でも普通に入ることができます。また、結婚式やテレビ・映画の撮影も可能となっています。詳細は事務室にお問い合わせください。 |
|
クイーン(横浜税関)
この場所に現在のクイーン(横浜税関)が建つ前には、関東大震災の際に倒壊した初代の横浜税関がありました。2代目となるこの建物は 1934年(昭和9年)に竣工されました。
塔の高さは約51メートル。横濱三塔の中でも一番高いのがクイーン(横浜税関)の塔となっています。これにはあるエピソードがあります。設計図の段階ではクイーンはキング(神奈川県庁)の48メートルよりもわずかに低い47メートルで建設される予定でしたが、当時の税関長が「国の機関である税関は県庁より高くすべき」という指示を出したために、急遽現在の高さの51メートルに設計をし直したそうです。
|
|
下までスクロールしていただいた上、コンテンツをご覧頂き、誠にありがとうございます。
横濱三塔を一覧できる3スポットの詳細につきましては、「View point」をご覧ください。